HISTORY
小山学園の創立は1969年。以来、様々な分野でプロを育成してきた小山学園の歩みをご紹介します。
1969.04 | 中野区より小山自動車整備専門学校設立認可 自動車整備学科(1年制)を設置 |
.11 | 運輸省より自動車整備士一種養成校として認可 |
1970.04 | 冷凍空調学科(1年制)を設置 |
1972.04 | 小山自動車整備冷凍空調専門学校と校名変更 自動車整備科高等部 (2年制・2級整備士養成) を設置 |
1973.08 | 小山学園後援会設立 |
1974.02 | 運輸省より2級整備士養成校として認可 |
.10 | 学校法人 小山学園設立認可、東京自動車整備専門学校と校名変更 |
1976.04 | 建築学科を設置 |
.07 | 専修学校制度による専門学校として認可、東京工科専門学校と校名変更 |
1977.10 | 東中野校舎開設 |
1979.04 | ディジタル科を設置 |
1979.11 | 小山学園同窓会設立 |
1980.07 | 世田谷校舎開設(二子玉川分教室) |
1981.04 | ディジタル科を情報処理科と科名変更 |
1984.04 | インテリア科を設置、長野教育センター開設 |
1985.04 | 映像デザイン科を設置、世田谷区に東京工科第二専門学校設立、自動車科を設置 |
1986.04 | 国立校舎(9号館)開設、バイオテクノロジー科を設置 |
1987.04 | 国立市に専門学校東京テクニカルカレッジ設立、国立校舎(10号館)開設、建築科・情報処理科を設置 |
1988.04 | 専門学校東京テクニカルカレッジに空調科・インテリア科・バイオテクノロジー科を設置 東京工科専門学校、通産省より情報化人材育成連携機関委嘱校として指定 |
1989.04 | 空調科を環境システム科と科名変更 |
1990.04 | 東京工科第二専門学校を東京工科専門学校世田谷校と校名変更、自動車整備科を設置、品川分教室開設 専門学校東京テクニカルカレッジにシステムエンジニア科(3年制)を設置 |
.07 | フィッシャーカレッジ(米国・ボストン)と短期留学研修実施の契約締結 |
.11 | 専門学校東京テクニカルカレッジ、通産省より情報化人材育成連携機関委嘱校として指定 |
1991.04 | 専門学校東京テクニカルカレッジに電子情報システム科(3年制)を設置 東京工科専門学校世田谷校に自動車研究科(1年制)を設置 |
.10 | ニューハンプシャーカレッジ(米国・ボストン)と単位互換、特別編入留学の契約締結 ※2001年7月よりサザンニューハンプシャーユニバーシティに校名変更 |
1992.04 | 東京工科専門学校に自動車マーケティング科(3年制)を設置 専門学校東京テクニカルカレッジにバイオテクノロジー研究科(1年制)を設置 |
1993.04 | 東京工科専門学校に建築工学科(3年生)を設置 |
1993.12 | セーラムティキョウ大学(米国・ウェストバージニア)と単位互換、特別編入留学の契約締結> ※2000年セーラム・インターナショナル・ユニバーシティに校名変更 |
1994.01 | ノースウッド大学(米国ミシガン)と単位互換、特別編入留学の契約締結 |
.04 | 専門学校東京テクニカルカレッジにゲームソフト科を設置、環境システム科を建築設備工学科と科名変更 |
1995.01 | 東京工科専門学校、東京工科専門学校世田谷校、専門学校テクニカルカレッジ各科(1年制を除き) 専門士の称号付与 |
.03 | 昌原文星大学校(韓国)と姉妹校(教職員交流・学生交流・学科交流)提携 |
.04 | 東京工科専門学校に建築デザイン国際学科、建築科(夜間)を設置 専門学校東京テクニカルカレッジにシステムエンジニア科、電子情報システム科を統合し 高度情報処理科と科名変更 マルチメディアソフト科を設置 品川区に東京工科専門学校品川校設立、自動車整備科を設置 |
.10 | メリーランド州立大学(米国)と協定を締結 |
1996.04 | ケント芸術デザイン大学(英国・ロンドン)と単位互換、特別編入留学の契約締結 東京工科専門学校品川校自動車整備科・専門学校東京テクニカルカレッジ高度情報処理科・ゲームソフト科に 専門士の称号付与 自動車マーケティング科を情報マーケティング国際学科と科名変更 専門学校東京テクニカルカレッジにデジタルデザイン建築学科、環境テクノロジー科、建築研究科 メディア開発研究科を設置 東中野に新校舎〔TERA HOUSE〕設立、キャリア開発研究所(ICA)を開設、社会人教育を開始 東京工科専門学校建築科(夜間)・専門学校東京テクニカルカレッジマルチメディアソフト科に専門士の称号付与 |
1997.04 | 東京工科専門学校にエンジンメンテナンス科・自動車整備研究科(1年制)を設置 情報処理科をマルチメディアネットワーク科と科名変更 東京工科専門学校世田谷校に自動車整備2級科(夜間3年制)、自動車整備3級科(夜間1.5年制)を設置 専門学校東京テクニカルカレッジにヒューマンスペースデザイン科、建築科(夜間)を設置 インテリア科をインテリアデザイン科と科名変更 |
1998.02 | 長野冬季オリンピックでボランティア研修実施 |
.04 | 東京工科専門学校にイベント科を設置 |
1999.04 | 東京工科専門学校に福祉住環境デザイン研究科(1年制)、福祉住環境コーディネーター科(夜間6ヶ月)を設置 |
2000.05 | テラハウスICA国立設立(専門学校東京テクニカルカレッジ内) |
.09 | 東京工科専門学校世田谷校に新実習棟設立 |
2001.04 | 東京工科専門学校に3Dデザイン科(2年制)、WEBデザイン科(2年制)を設置 マルチメディアネットワーク科をインターネットプログラミング科と科名変更 |
2002.04 | 専門学校東京テクニカルカレッジにゲームCG科(2年制)、ゲームプログラミング科(2年制)を設置 |
2005.04 | 瑞逸大学(韓国)と姉妹校協定 |
.06 | 世田谷区桜新町に東京工科自動車大学校世田谷校新校舎設立 |
.10 | 東京工科専門学校に1級自動車整備学科(4年制)を設置 |
2006.04 | 東京工科専門学校世田谷校を専門学校東京工科自動車大学校世田谷校と校名変更 |
.04 | 東京工科自動車大学校世田谷校に1級自動車研究科(2年制)を設置 |
2007.04 | 東京工科自動車大学校世田谷校に1級自動車エンジニア科(4年制)を設置 |
2009.04 | 東京工科専門学校品川校に自動車整備科2輪コース(ハーレーダビッドソン専科)(2年制)を設置 |
.04 | 専門学校東京テクニカルカレッジ東中野校へ移転 |
2010.04 | 東京工科専門学校を専門学校東京工科自動車大学校へ校名変更 |
2011.04 | 専門学校東京テクニカルカレッジに建築監督科(4年制)とWebデザイナー科(2年制)を設置 |
2012.04 | 東京工科自動車大学校(中野)に自動車整備科カーコンシェルジュコースを設置 |
2014.03 | 学校法人小山学園に設置の14学科「1級自動車整備科、1級自動車エンジニア科、エンジンメンテナンス科 自動車整備科(中野・世田谷・品川)、自動車整備2級科、建築科、インテリア科、ゲームプログラミング科 情報処理科、Webデザイナー科、環境テクノロジー科、バイオテクノロジー科」が、職業実践専門課程に認定 |
2015.02 | 建築科(夜間 建築士専科)が職業実践専門課程に認定 |
2016.02 | 建築監督科が職業実践専門課程に認定 |
2016.04 | 東京工科専門学校品川校を専門学校東京工科自動車大学校品川校と校名変更 1級自動車整備科(4年制)を設置 |
.04 | 専門学校東京テクニカルカレッジにWeb動画クリエイター科(2年制)を設置 |
.04 | 東京工科自動車大学校世田谷校にメルセデス・ベンツコース(2年制)を設置 |
2019.04 | 専門学校東京テクニカルカレッジにブリッジエンジニア科 (1年制)を設置 |
2019.11 | 小山学園創立50周年記念式典をグランドハイアット東京にて挙行 |

